発売日 | 2019年1月23日 |
ジャンル | ローグライクカードゲーム |
CERO | A(全年齢対象) |
対応機種 | Nintendo Switch PlayStation4 XboxOne PC iOS |
Mega Crit Gamesが開発したローグライクカードゲーム『Slay the Spire』。
インディーゲーム界に革命を起こした作品で、システムやゲーム性をオマージュしたデッキ構築型のカードゲームがたくさん登場しました。
今回は『Slay the Spire』のゲーム性や良い点、人によって評価の分かれる点について紹介していきます。
Slay the Spireのゲーム性
『Slay the Spire』は、
ランダムに配られる特殊効果をもったカードを集める「カードゲーム」
×
プレイごとに変化していくダンジョンを攻略していく「ターンバトル式のローグライクRPG」
という2つの要素をミックスしたゲーム性。
ダンジョンクリアという一つの目標がありますが、そこまでのカードのデッキの組み方や順番に正解はなくたどり着き方は無限です。
ダンジョンについて
ダンジョンには、
- 未知
- 商人
- 宝箱
- 休憩
- 敵
- エリート
のそれぞれのマークがあり、プレイヤーは分かれ道で自分好みに選択しながら進んでいきます。
それぞれ、
- 未知
-
ランダムでイベントが発生する
- 商人
-
アイテムやカード、レリック(効果が自動発動するアイテム)が購入できる
- 宝箱
-
レリックを入手できる
- 休憩
-
体力の回復 or カード1枚の強化 を選択できる
- 敵
-
その階層で出現する通常の敵とバトル
- エリート
-
通常の敵に比べて、強力なモンスターとバトル(カード・レリック・ゴールドが必ず貰える)
というイベントが発生します。
体力が少ないから「休憩」したり、カードデッキや体力に余裕があるから「エリート」に挑んだりと自分の状況に合わせて選ぶこともできます。
この選択で後々になって役立つことや大きな失敗につながることになるので、かなり重要です。
カードについて
カードの種類は大量にあり、それぞれにレアリティがつけられています。
ただレア度が高いからといって確実に強いというわけではなく、必要になるコストや他カードとの組み合わせ、戦略によって重要度が変わります。
何度も繰り返しプレイしていくうちにお気に入りのカードや自分なりの戦い方が見つかるので、そのカスタマイズ性の高さも本作の魅力です。
敵とのバトルについて
敵とのバトルでは、攻撃パターンや次に山札からドローされるカードを先読みしてバトルするのが重要になってきます。
次のターンに受ける敵からのダメージは、敵の頭上にある赤いナイフマークの数字。
ダメージが大きいときは防御に徹して、極力ダメージを受けないように攻略していくのが大事になってきます。
左下にある円形の数字は、1ターンに発動できるコストの数。
上限が3であればコスト1のカードを3回発動することができます。
レリックなどでコストの上限を増やせるので、うまく活用するとかなり強力です。
プレイアブルキャラクター
プレイできるキャラクターは、
- アイアンクラッド
- サイレント
- ディフェクト
- ウォッチャー
の4体で、それぞれ戦い方や使えるカードの種類が大きく違います。
アイアンクラッドは、攻撃寄りの万能型。
サイレントは、防御寄りの特殊戦法型。
ディフェクトは、オーブというクセのある戦法を使うトリッキーなキャラ。
ウォッチャーは、「憤怒・平静・神聖」の3つのスタンスを使い分ける判断能力が重要なキャラ
というイメージです。
ディフェクトとウォッチャーに関しては、戦い方が独特で難しめです。
その分クリアした時の達成感は大きいので、ぜひ挑戦してみてください。
良い点
中毒性の高さ
『Slay the Spire』はゲーム性がハマった人には、とてつもない中毒性。
理想のカードデッキが揃ってきたときや、ちょうどいいタイミングで体力の回復、強力なレリックが手に入ったときには脳汁がでます。
また、負けたとしても次こそは…という思いが自然と湧いてくるので、やめ時がないぐらいに没頭できます。
計算されたゲームバランス
カードの効果やレリックの種類、敵の強さなどゲームバランスが最高です。
カード単体の強さだけでは決まらず、カードの組み合わせによって輝くデッキや発動するタイミングが重要なカードがあるので、攻略方法が無限にあります。
敵の強さも雑魚敵だからといって気は抜けず、ボスに関しては倒せるかどうかの絶妙な強さがとても面白いです。
やり続ければ確実に上達していく満足感
バトルに負けてはリスタートを繰り返していくうちに、カードの効果や敵の特性を理解してだんだんと最適化されていきます。
知識やパターンが積みあがっていくので、確実にクリアに近づいて上達していく感じを楽しめます。
その実力に、カードのドローや「未知」でのランダムイベントなどの運要素が絡まってくる予想不可能さが最高に面白いです
人によって評価の分かれる点
運要素
繰り返しプレイすると知識や経験則をいかして上達できますが、どうしても運要素が大きなゲームです。
その運要素も楽しめる人には最高のゲームですが、そうじゃない人にはイライラしたりプレイが苦になったりするかもしれません。
時間が溶ける
ハマってしまうととにかく時間が溶けます。
1ゲームでラスボス近くまで到達するのに1時間~3時間(個人差あり)かかるので、気づいたら時間が経っています。
時間にある程度余裕のある方にはとてもおすすめできますが、あまり時間がとれない方や1ゲームが短いものが好きな方には不向きかもしれません。
総評
デッキ構築型のカードゲームを面白さを最大限に詰め込んだ名作。
イラストやインディーゲームに抵抗のある方でも、やってしまえばハマる独自の魅力をもっています。
ゲームバランスもよく中毒になるほど楽しめるので、興味のある方はぜひプレイしてみてください。
Nintendo Switch版
コメント